『古代小清新』 第2話:「宋家」

河西の血を引く良馬は足が速く、宜陽(ぎよう)県と洛陽はさほど遠くなく、わずか一時間ほどで、あの豪奴は両手を重ね、恭しく主人の前に立って報告した。

「……小人はさらに一服お茶を飲み、あの老家人と少し話をし、宜陽(ぎよう)先生の安否を尋ねてから、辞して都に戻りました――」彼は少し目尻を上げ、左側の胡床に座る青年をちらりと見て、さらに言葉を付け加えた。「都を出る時、城門に入るための行列が、まだ長々と続いておりました。」

広々として清潔な宿駅の部屋には、二つの胡床にそれぞれ人が座っていた。左側に座る三十歳くらいの、二筋の髭を生やした男は左正言蕭伝中(しょうでんちゅう)であり、豪奴の話を聞いて唇に淡い笑みを浮かべたが、返事はしなかった。逆に右側の胡床に座る青年の蕭禹(しょうう)は、この話を聞いて、くすりと笑うと蕭伝中(しょうでんちゅう)に向かって言った。「以前宜陽(ぎよう)県の役人も北党の人間だったと記憶していますが、今のこの様子はどうも、誠心誠意兄上に下馬威をかけようとしているようですね?――宜陽(ぎよう)先生が居るのだから、どんなに酷い搾取でも限度があるはずなのに、今や門番までもがこの有様とは、兄上を敵に回すつもりなのでしょうか、それとも本当に出世を諦めたのでしょうか?」

蕭伝中(しょうでんちゅう)は半ば呆れ、半ば愛情を込めて彼を睨みつけた。「お前は宜陽(ぎよう)に学問をしに来たのか?阿禹、私はどうも、お前が私の幕僚として来たように思えて仕方がない。」

この青年は蕭伝中(しょうでんちゅう)を兄と呼んでいるので、当然蕭姓であり、従兄弟とはいえ、今の風習では近しい従兄弟と本当の兄弟との違いはほとんどなく、家族同然に扱われる。この儒学の一派は孝悌を最も重んじ、弟は兄に叱責されると、恐る恐る立ち上がって訓戒を聞くものだが、蕭禹(しょうう)は蕭伝中(しょうでんちゅう)の少し皮肉めいた言葉にもまるで気にする様子もなく、後頭部を掻きながらにやりと笑うと、逆に豪奴に向かって言った。「胡三叔、今日は本当にご苦労様でした。早く休んでください。」

彼に三叔と呼ばれてはいるものの、胡三は少しも放肆な態度を取ることはできなかった。先ほど余計な言葉を付け加えたのは、すでに彼が許される限度を超えていたのだ。蕭禹(しょうう)の言葉に、彼は一礼し、「もったいないお言葉です」と述べると、恭しく退出した。蕭伝中(しょうでんちゅう)と蕭禹(しょうう)の兄弟は、お茶を飲みながら語り合った。

胡三が部屋を出て初めて、蕭伝中(しょうでんちゅう)は少しばかりリラックスした様子を見せた――普段の温厚な君子の態度とは打って変わり、手を伸ばして蕭禹(しょうう)の頭を軽く叩き、咎めた。「私の名前を使って勝手に先生に贈り物をするとは、お前はますます大胆になってきたな。胡三が戻ってきた時に私がここに居合わせなかったら、いつ私に話すつもりだったのだ?」

蕭禹(しょうう)はにこやかに笑った。「良いことじゃないですか?私も二十七兄の名声を高めるためにやったのです。洛陽に滞在した数日間、宋家の噂話は耳にタコができるほど聞かされましたが、その大半は様々な弟子たちがどのように先生に孝行しているかという話ばかりでした。二十七兄が宜陽(ぎよう)に赴任すれば、否応なしに西京の長老たちと付き合わなければなりません。このサクランボを贈れば、すぐに良い噂が広まりますよ?――私は兄上を助けているのです!」

「お前に感謝しなければならないとでも言うのか?」蕭伝中(しょうでんちゅう)もこの弟にはお手上げで、理屈をこねる気にもならなかった――蕭禹(しょうう)は幼い頃から何不自由なく、愛情を一身に受けて育った。賢く利発ではあるものの、世間知らずで無邪気な時は、全く道理が通じないのだ。

言いたいことをぐっとこらえ、従弟を睨みつけると、彼も言った。「ところで、お前はどこでそんなにたくさんのサクランボを手に入れたのだ?昨日私が宴に出席した時、お前は付き合いに耐えられないと言って私を騙したようだが、どうやら自分でどこかへ遊びに出かけていたようだな?」

蕭禹(しょうう)はにこにこ笑っているだけで、何も言わなかった。彼は生まれつき容姿端麗で、白い顔には常に優しい笑みを浮かべ、目は生き生きとしていて、笑って細められるとさらに愛らしかった。蕭伝中(しょうでんちゅう)は数年間官吏を務め、すでに鉄の心腸を鍛えていたが、彼の様子を見ると、それ以上問い詰めることができず、ため息をついた。「お前はこの調子では、書院に入っても長続きしないだろう。宜陽(ぎよう)で遊んで家に帰る方が良い。」

蕭禹(しょうう)は笑って言った。「どうしてそう言うのですか?私は真剣に学問を誌し、先生の学問に心から敬服しています。たとえこのサクランボがうまく届かなかったとしても、贈り物が下手だからという理由で、先生は私を弟子として受け入れないということはないでしょう?」

「お前は結局、先生を甘く見ているのだ……」蕭伝中(しょうでんちゅう)は彼がまだこんなにお気楽な様子なので、思わずため息をついた。「お前は東京でも多くの物事を見てきたとはいえ、結局は年齢が若すぎる。一流の人物にどれだけ会ったことがあるというのだ?先生のような、天下の文宗たる人物を、お前が簡単に騙せると思うか?本当に学問を誌しているのか、それともちょっと試して別の目的があるのか、先生は一目で見抜く。お前のその心構えでは、サクランボどころか、宝玉を贈ったとしても、先生はお前を受け入れないだろう。宜陽(ぎよう)書院は天下の文気が集まる場所だ。お前が来たい時に来て、帰りたい時に帰るような場所ではない。」

蕭禹(しょうう)はまだ若く、今年ようやく十五、六歳だった。兄の迫力のある言葉に、思わずたじろぎ、姿勢を正して、もごもごと答えた。「私……私の心構えはどこがいけないのですか?昨夜叔母の家を訪ねたところ、彼らの家の庭に素晴らしいサクランボの木がありました。二十七兄が、先生がサクランボを好んで召し上がると言っていたのを思い出したので、叔母に頼んで少し分けてもらい、先生に贈ろうと思いました。先生への気持ちを表すためです――」

やはり叔母を訪ねていたのか、蕭伝中(しょうでんちゅう)は少しほっとした――昨夜彼が青楼などに遊びに行っていたのではないかと心配していたのだ。今の洛陽では、名家や最高級の遊郭以外では、このような上等な果物を提供できる場所はほとんどない。

自分の作戦が功を奏したのを見て、彼は表情には出さなかったが、蕭禹(しょうう)をさらに脅かし、彼の心の中の傲慢さを打ち砕こうとした。「お前は先生が有名で、北学の大家であり、私が先生に師事したこと、そして小王龍図も先生の弟子であることを知っているだろう……しかし、この宜陽(ぎよう)先生、宜陽(ぎよう)書院、そして宜陽(ぎよう)宋家の由来を、阿禹、お前はどれだけ知っているのだ?」

蕭禹(しょうう)はもごもごと答えた。「た、ただ先生が学問に優れていて、北学の宗師であると……ああ、それと、彼らの家のお嬢様がとても学識があるとも聞いています。それ以外は何も知りません。」

彼の年齢と蕭家の家風から考えると、これほど無知であるはずがない――十五、六歳の頃、蕭伝中(しょうでんちゅう)はすでに秀才の誉れ高く、北学の宗師である宜陽(ぎよう)先生の名声や生涯については、当然のことながら無数に耳にしてきた。しかし、蕭禹は特殊な生い立ちであったため、これらを知らなくても不思議ではなかった。蕭伝中も彼に教えるのは面倒であったが、宜陽書院に入学するのであれば話は別だ。今日、珍しく蕭禹をおとなしくさせることができたので、宜陽先生の高大なイメージを彼の心に植え付けようとした。蕭禹の幼さゆえの無知によって、先生に失礼があってはならない。弟子である自分までも先生に失望させてしまうようなことがあれば、蕭伝中には耐え難い損失となるからだ。

蕭家の家柄が低いわけではない。かつては宰相を出した家柄であり、今や皇后の実家である。外戚という立場上、政事堂入りは考えられないものの、官界において特別な優遇を受けられることを意味していた。富貴の基盤という点では、蕭家に比肩できる家は世に多くない。しかし、学問における名声となると、かつて『明学寄聞』を著した宰相を出したとはいえ、近ごろ衰退しつつある蕭家と急速に台頭してきた宋家は、全く比較にならない。

宜陽先生こと宋詡は、幼い頃から西京で有名な神童であった。今、洛陽で隠居生活を送っている大物たちは、当時ほとんどが宋詡の頭を撫で、激励の言葉をかけたことがある。そして、彼はその期待に応え、弱冠にも満たないうちに進士に及第し、十八歳という若さでその年の進士の中で探花郎となった。その後、官界で浮沈を繰り返す中でも、詩歌や儒学の著作を怠ることはなかった。わずか二十五歳で『経世数説』を著し世人を驚かせ、「順天応人」という論で北宗の停滞した空気を一掃し、「天理人心」というテーマを余すところなく解説した。こうして、三十歳にも満たないうちに、すでに一代の宗師の風格を漂わせ、多くの優秀な弟子が教えを乞い、次第に宜陽学派を形成していった。

国朝は文を尊び、儒臣を優遇してきた。宋詡は仕官以来、俗事に触れることはほとんどなく、礼部で清要な職務に就いていた。二十六歳で国子監祭酒に就任し、その後も著作や論述を次々と発表した。十数年の歳月を経て、宜陽学派は北学の大宗となり、南学とほぼ肩を並べるまでになった。宋先生は朝廷の雑務に煩わされることを理由に、毅然と辞官し故郷に帰り、宜陽に書院を設立した。わずか数年で、洛陽一帯で有名だったいくつかの書院の評判を完全に凌駕し、宜陽書院は北学の学徒にとって、まさに殿堂のような存在となった。

学問を誌す者にとって、道統とは生身のご両親のようなものだ。多くの学派の学徒が元の道統を捨て、宜陽学派に転向したのには、もちろん理由がある――宋詡は国子監に入ってから、無数の弟子を指導してきたが、彼の生涯で最も得意とする弟子は、天下の誰もが知っているように、今や官界で順風満帆に出世街道を突き進み、数年以内には政事堂入りが確実視されている小王龍図である。彼を中心に北党の救世主として、多くの北派重臣の力を結集させている。そして、小王龍図は宜陽学派の最も敬虔な弟子であり、宜陽先生に対する恭順で孝行な態度は、歌謡にも歌われ、天下に広く知れ渡る美談となっている。

このような大看板があれば、宜陽学派の名声は当然高い。しかも、それは彼らの唯一の強みではない。蕭伝中のように宜陽書院で教えを受け、その後進士に及第して官界に入った学徒は、宜陽書院では珍しくない。宜陽書院の学生は、他の書院よりも進士に及第する人数が多い。この点は、勉学に励む学徒たちにとって、非常に魅力的である。

上に宜陽先生、中に小王龍図、下に蕭伝中のような未来の重臣がいる宜陽学派は、士林における名声が非常に高い。しかし、これは宋家が誇れる唯一のものではない――今までの話は、宜陽先生一人についてのみである。

本朝開国以来、宋一族は宜陽県で耕作と学問を家業とし、家風は厳格で、地元では有名な書香門第であった。どうして宜陽先生ただ一人の才子しかいないだろうか?彼の弟である宋家の次男、宋諺も有名な神童であった。進士に及第したのは遅かったものの、詩文は天下に伝わり、多くの地域では宜陽先生よりも名高く、非常に有名な大才子である。もし彼が詩詞に専念せず、学問に精通していれば、大文豪と呼べるほどの存在であっただろう。彼の詩文は華やかで、富貴に満ち溢れている。かつて京で職に就いていた頃は、宮中の女官たちにも非常に好まれ、宮中に詩を奉納するたびに、袖いっぱいの褒美をもらって帰ってきたという。

一門に二人の才子がいても、一時的に有名になるだけで終わることもある。しかし、これは宋家が最も羨ましがられる点ではない――蕭家のように、かつては名士を輩出したものの、様々な理由で文壇で徐々に衰退していく家係は数え切れないほどある。後継者不足は、多くの書香門第にとって最大の悩みである――宋家が最も羨ましがられるのは、子弟が皆、父祖に劣らず優秀であることだ。「青は藍より出でて藍より青し」とは言わないまでも、少なくとも家門の名声を維持することは、それほど大きな問題ではない。

宜陽先生の長男である宋桑は、父と同じく有名な小神童であり、二十歳にも満たない若さで進士に及第しただけでなく、父を超える点もある――彼は進士に及第しただけでなく、状元にもなったのだ!

燕雲十六州を光復するという大功績でさえ、状元及第の栄誉に匹敵するかどうかというところだ。三年前に宋桑が状元になったという知らせが届くと、宜陽書院に学びに来る学徒はその年に倍増し、多くの人がこの一点だけでも、彼はすでに「青は藍より出でて藍より青し」の兆しを見せていると考えた。さらに、宋桑は人付き合いも良く、非の打ち所がない。宋桑に会った人は皆、彼を賞賛し、大事を成し遂げる能力があると考えた。

長男が優秀であれば、次男も負けてはいない。宋諺の息子である宋欒は、この科挙で探花を獲得した――宋桑が及第した時には、彼よりも若い神童が同じ榜にいた。さらに、彼は容貌が平凡であったため、探花には選ばれなかった。しかし、この科挙では宋欒が最年少であり、しかも彼は近隣で有名な美少年であったため、探花の地位は当然のことながら彼に与えられた。

さらに、現在宜陽書院で学んでいる三男の宋慄(そうりつ)、四男の宋李もすでに文名があり、宋慄(そうりつ)にはすでに科挙で名を残す実力があると噂されている。しかし、宜陽先生は彼に大きな期待を寄せており、もう少し鍛錬させたいと考えている。

――宋家のこの世代は男子が五人おり、二人はすでに官職に就き、二人は官職を得る可能性が非常に高く、一人だけが蔭位で官職に就く可能性がある。この割合は洛陽はもちろんのこと、読書で有名な福建の建渓、興化一帯の名家でも、宋家と比較できるだけの自信を持つ者はいない。

これで終わりではない。息子たちの話は終わったが、娘たちもいる……宋家のこの世代はちょうど五人の娘がいる。兄たちと比べると、ほとんどがまだ幼いが、少し年上の二人ですでに天下に名を知られている。長女は幼い頃から聡明で、その賢さは兄弟たちを凌駕し、家族に「女子に生まれたことを惜しむ」と言わしめたという。十三歳で著した『観物論』は士林を震撼させ、一時は洛陽の紙が高騰するほどであった。その後も次々と文章を発表し、巷ではそれらをまとめて出版され、いずれも非常に売れ行きが良かった。宮中では彼女に皇女の教育を依頼したいと考えていたが、長女は結婚後京城に住んでいなかったため、断念したという。

次女の宋二姐は、学問では名を知られていないものの、その刺繍の腕前は絶品であった。宋家の刺繍屏風は、市場に出回ることはなく、その美しさは噂に聞くのみで、実物を見た者はほとんどいない。宋家はもちろん売却などせず、貴重な贈り物として文壇の重鎮たちに贈ってきた。そして、それらの屏風は皆、宝として大切に保管され、容易に見せることはない。長女の宋大姐は才学があるとはいえ、書物を著すなど、やや落ち著きに欠けると評されることもある。一方、宋二姐は女紅に精励しており、士林の間での評判は、姉よりも高いほどであった。

「それは知っている。宮中に収蔵されている二姑娘の刺繍屏風は、文博公が献上したもので、実に生き生きとして精巧で、常人には作れない逸品だ。」蕭禹は目をしばたきながら、蕭伝中の大げさな話を聞いていた。ようやく口を挟めると思ったのも束の間、蕭伝中に睨まれてしまった。

「これだけ話したのに、それだけしか聞いていなかったのか?」蕭伝中は、まるで出来の悪い弟に手を焼いているようだった。「この二人の娘の話は、付け足しのようなものだ。宋家は、子も娘も立派に育てているということを知ってもらうために話したのだ。洛陽で名の知れた人物は皆、我が子を宋家の書院に入学させようと躍起になっている。ましてや、我らが蕭家は山東の出身で、洛陽では全く無名だ。洛陽の地元の名家の子供たちでさえ、先生は多く見てきている。先生からすれば、家柄が良いことは何の利点にもならず、むしろ警戒心を抱かせる。書院の名声に惹かれてやって来た軽薄な輩ではないかと疑われる……書院で何かを学びたいのなら、その軽薄な態度は改め、先生に恭恭敬敬に接しなければならない。ましてや、嘘をついて私の名前を使って贈り物をするなど、もってのほかだ。わかったか?」

蕭禹は学問には疎かったが、頭の回転は速かった。兄の長話からその意図を理解し、宋家に対する認識を改めた。そして、軽口を叩くのをやめ、頭を下げて謝罪した。「私の軽率な行動で、兄に迷惑をかけてしまいました……しかし、今となっては、どうすれば良いのでしょうか?」

「もちろん、先生に事情を説明し、謝罪するしかないだろう。」蕭伝中は、呆れたように蕭禹を睨みつけた。「天地君親師、これらは決して欺いてはならない。たとえ些細なことであっても、誠意がなければ、北学の門をくぐることはできない。」

蕭禹がどのように宋先生に謝罪するかはさておき、宜陽県では、宋家の娘たちは既に書院で授業を受けていた。二姐、三姐、四姐は年齢差こそ大きいが、書院の女学は規模が小さいため、二十数名の生徒が一つの教室で、白髪の老先生による『中庸』の講義を聞いていた。

この書物が独立した教科として扱われているのは、宜陽学派が強く推奨しているためである。宜陽先生以前は、『中庸』はおろか、『孟子』でさえ儒家の経典の中でも平凡な一冊に過ぎず、今日の崇高な地位はなかった。宜陽先生は孟子を高く評価し、『大学』を『論語』と並ぶ重要な書物として位置づけ、『大学』『論語』『孟子』『中庸』の順で講義を進めることを定めた。宋竹(そうちく)は幸運にも、入学した時に先生がちょうど一巡講義を終え、『大学』から再び教え始めていた。彼女は易しいものから難しいものへと順を追って学んできた。一方、途中入学した女子生徒は、仕方なく、まずは最も難解な『中庸』を聞き、それから易しい『大学』へと戻るという順序で学ぶことになった。

宋四姐の宋艾は、まさにそのような不運な境遇にあった。入学してまだ半年しか経っておらず、難解な儒家の経義ばかりを読まされていた。しかも、まだ八歳である。ついていけなくても、誰も責めることはないだろう――しかし、今の彼女が真剣な表情で先生と一緒に経典を朗読している様子を見れば、彼女にとって授業についていくことは容易なことであると誰もが理解するだろう。

宋竹(そうちく)はそれとなく視線を戻し、真新しい教科書に目を落とした。表情には全く変化を見せず、先生に続いて「南方之強与北方之強与抑而強与」と朗読しながらも、心の中では小さくため息をついていた。

どうやら、四妹も例外なく、才気あふれる宋家の一員となるようだ。自分と同じような存在を見つけたいという思いは、またしても空振りに終わった。

――そして、まだ一族の女学で勉強を始めたばかりの五妹のことを思い出した。この前、大人たちが彼女の優れた計算能力について話していたのを耳にした。宋竹(そうちく)は、自分が宋家のこの世代で唯一、学問のできない子供であるという現実を受け入れざるを得なかった。

学問ができないとは言い切れない。彼女は十二歳で既に童蒙を終え、儒学の経典を『中庸』まで学んでいる。この後、五経まで学ぶ予定であり、普通の家庭であれば、宋竹(そうちく)の知識量は十分に自慢できるものだ。しかし、宋家に生まれた彼女にとって、この程度では愚鈍とみなされてしまう。

先ほど蕭伝中は弟を納得させるために、宋家の底力について語った。確かに効果は抜群だったが、彼はあくまでも宜陽先生の弟子であり、宋家の家柄については詳しく知らない。宋家で生きる重圧がどれほどのものか、宋竹(そうちく)以上に理解している者はいない。彼女の父、二叔父、早くに亡くなった三叔父、兄二人、姉二人以外にも、蕭伝中は知らないが、宋竹(そうちく)自身は、母、伯母、二嬸、三嬸、四嬸、そして祖母までもが……宋家は代々詩書を家業としており、娶る嫁も皆、書香門第の出である。彼女の女性の長輩たちは皆、かつては才女と呼ばれていた。結婚後は夫を支え、子育てに専念したため、後世に知られていないだけなのだ。

このような家庭に生まれた宋竹(そうちく)の重圧は……計り知れない。

彼女は決して愚かではない。むしろ一般人の中では賢い方と言えるだろう。その賢さも家族の前では全く通用しないが、学問一筋の家族と比べると、宋竹(そうちく)にも長所がないわけではない。

例えば、彼女は体が丈夫で健康である。

――体が丈夫であれば、五感も鋭敏であり、五感が鋭敏であれば、聴力も発達している。どこから聞いたのかはわからないが、とにかく、今、宋三姑娘が考えているのは、二姐の結婚のことである。襄陽蕭家から縁談が来たという話が、いつの間にか三姑娘の耳に入っていた。

結婚が適切かどうかは、彼女が考えることではない。父と母がいれば、二姐が悪い家柄に嫁ぐことはない。この知らせをきっかけに、宋竹(そうちく)は全く別のことを考えていた。

――彼女は自分が無事に嫁げる確率はどれくらい低いのかを計算していた。